BCLのおはなし


いまの30代後半から40代にかけての元男の子(笑)なら聞いたことがあるでしょう。管理人が小学校高学年(70年代後半〜)の頃、海外放送の受信できる短波ラジオが流行ったことがありました。それまでは日本で民間用短波ラジオユーザーといえば海外旅行者や、株や競馬などの情報を求める、ごく限られた人を想定したものでした。一方でアマチュア無線が先行して流行していましたが、これは免許が必要で、機材も当時の大蔵省(母親)の認可を得にくいものでした。
そこで小学生は語学学習(ただ聞いてるだけでは当然ムリなんだけど)等をだしにラジオに走ったわけです。メーカーも実用一点張りの機種から、子供受けのいいミリタリー風デザインを取り入れたモデルがどんどんでるようになりました。当時は冷戦時代まっただなかで宣伝臭い日本語放送などもあり、なかなか楽しめました。

現在では首都の名前をとってP-Waveと呼ばれる●●中央放送の絶叫調の放送は最近テレビ画像が放映されて広く知られるようになりましたが、当時からあの調子だったのです。管理人はもともと深夜放送を含めたラジオ聴取にあまり興味がなかったのですが、(模型ばっかり作ってた、って今と同じやん!!)初めて買ってもらったのはICF-5900(スカイセンサー)という、定番にして名機と呼ばれるソニーのラジオでした。いまでも中古品が当時の新品価格に近い値段で売買されているもので、別にねだったわけでもないのに、当時いちばんの売れ筋でまずまず間違いのない、それでいてちょっとクールな選択肢を選んだわけです。これは高校を出るまで使っていました。

90年代半ばになって、現在もカタログに載っている、一般用としては高級機のソニーICF-SW77を、ラジオにしてはけっこうな値段(質流れだけど)で買いました。ほとんど衝動買いでしたが、ひととおりラインナップを揃えてしまったのでオーディオに対する食指がのびなくなっていたせいもあります。これの先代のICF-2001Dがとても評判が良かったのですが、入手やメンテナンスの障害が多くなり、現行機のほうが現実的と思い、購入しました。(生産開始から12年近くたった2004年になってさすがにこちらも生産終了)

BCLの語源は和製英語のBroadcasting listner(放送の聴取者)という何のヒネリもないもので、国内の遠方のローカルAM局を受信するDXerなども含まれますが、狭義には上記の海外放送を受信して、そのさいの明瞭さや電波の強度を発信局に報告するともらえるQSLカードを集めたりする趣味のことです。
80年代半ば以降は、年長のユーザーの就職、進学で多忙による「卒業」によって下火となり、加えて冷戦終結による宣伝放送の意義の喪失に加え、世界的な不況による政府援助の減少、そして何よりインターネットの普及や携帯通信機器の発達により、海外向け放送の意義は薄れ、日本語放送を行っていたBBCやドイチェベレ、バチカンなどの有名な発信局は20世紀末に相次いで放送を止めてしまいました。

これからも再び盛りかえすことはまずないと思われますが、日本語放送局としては伝統的なモスクワ、中国・台湾、韓国・北朝鮮に加え、タイやモンゴル、インドネシアにアルゼンチン等、それに2000年から日本語放送をはじめたイラン国営放送などの動きも見られ、当分は地味に続いていくものとみらます。
WEB百科辞典のウィキペディアを参照のこと
WRTHハンドブック 
世界ラジオ・テレビ放送ハンドブック購入のページですが、「A4 SCEDULES」のリンクからPDFファイルで各国語の放送スケジュールがダウンロードできます。アクロバットリーダーの検索機能で「Japanese」を探すと日本語放送をまとめて知ることができます。


付録:ラジカセのおはなし
最初に欲しくなったのがソニーのZX-7という高級ラジカセで、コンパクトながら80年代初期に6万円もするものでした。当時高級コンポに使われたAPM平面スピーカーを付けて、カセットシステムも凝ったものです。イギリス留学中の浩宮さまの部屋にも置いてあったりして、おもわずニヤリとしてしまいました。管理人も中古で85年頃に手に入れて、保管してあります。
ソニーはこの手の凝縮感のある小型の製品をときどき出しますが、チューナーをプリセット・タイプにしてカセットをMDにするとか、あのデザインのまま現代風のリファインができたらまた欲しいかも。(最近のラジカセのデザインは海外メーカーに範をとった、室内オブジェ風のものが流行っているので、どこか元気の有るところがやらないかな)